病院概要

院内感染管理・医療安全管理について

院内感染管理・医療安全管理のイメージ写真

院内感染対策について

1.医療関連感染とは

医療関連感染とは院内感染とも呼ばれ、医療機関で治療を受けている間に起こった感染のことを言い、時として退院後に感染症が発症する場合もあります。入院時にすでに持っていた菌によって発症する市中感染とは区別されます。病院は様々な病気を持った方が集まる場所ですから、当然感染の原因となる細菌やウイルスも多数存在しますので、院内感染を起こさないための対策がとても重要となります。

2.感染対策の取り組み

迫田病院では医療関連感染を予防していくために組織的な取り組みを行っています。
病院長の諮問機関である感染対策委員会を設置し、毎月1回医師や看護師・薬剤師・臨床検査技師など各専門職や事務部門など多職種で構成されたメンバーで感染管理に関する様々な検討をしています。また、感染に関連する調査・分析や効果的な感染対策の指導を行うために感染管理の専任者を配置しています。

3.感染管理専任者および感染制御チーム(ICT)の活動

医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成された感染制御チーム(ICT)が中心となり、問題となる感染症の早期発見と適切な介入を目的として、以下の活動を展開しています。

  • 1.院内の感染症発生状況の把握と情報発信
  • 2.抗菌薬使用のモニタリングと適正使用のための検討会
  • 3.院内ラウンドによる適切な感染対策の指導
  • 4.学会や院外研修会に参加し、最新の知見を院内へ情報発信
  • 5.職員教育・研修会の企画、運営、評価

感染防止対策が適切に行われている病院は、安全で信頼できる病院です。
患者さまが安心して治療に専念できるように活動を行っております。

安全管理担当(リスクマネージャー)

リスクマネジャーとは、病院内の安全管理を担う担当者です。
医療現場では、医療従事者のちょっとした不注意等が、医療上予期しない状況や望ましくない事態を引き起こし、患者さまの健康や生命を損なう結果を招くことがあります。そのため、患者さまに医療事故という実害が及ぶことがない仕組みを構築し、安全な医療を提供する必要があります。
現在当院では、報告制度を設け、事故には至らず、未然に防げたケースやヒヤリとしたケース、間違って行われたことについて報告された事例から、分析を行い、対策等を考え、再発防止に努め安全に関する委員会や研修会で検証を行っています。また、患者さまへ適切な治療、療養を提供するために、病院内を巡回しながら安全確認を実施し、また病院内の設備に不具合を見つけては改善し、安心した環境を提供できるように努めています。私たちは、地域のみなさまに寄り添う医療を目指し日々努力して行きたいと考えています。患者さまの医療、入院生活での不安や疑問などがございましたら、お気軽に「1階フロアー受付」にてリスクマネジャーをお呼びください。

業務内容

  • 1.医療事故への対応
  • 2.インシデントレポート管理
  • 3.各部署リスクマネージャーの支援
  • 4.医療安全に関する会議・委員会への参加
  • 5.医療事故に関する情報収集・分析・対策・評価
  • 6.医療安全に関する情報の職員への周知
  • 7.医療安全に関する研修計画・運営
  • 8.医療安全に関する院外組織・専門家との連携
  • 9.医療安全に関する調査や研究

活動内容の紹介

■安全管理委員会 月1回

各部署リスクマネジャー・医療安全に関わる担当者で構成し、院内の安全活動を組織横断的に推進・検証しています。

■青信号 くすくすの発行

事故や医療安全のトピックス・薬品情報を掲載し、全職員の情報の共有に努めています。

■安全管理研修

定期的に全職員対象で実施し、職員の安全意識の向上に努めています。

■院内巡回

患者さまが安心して医療を受けていただくために、医療現場に潜むリスクを把握して医療環境の調整を行うことを目的に、定期的に安全点検の巡視を実施しています。

事故防止のために患者様にお願いしたいこと

■リストバンドの装着

入院患者様には、内服や注射などの際に、患者様を間違わないようにリストバンドの装着をお願いしています。

■名前の確認

注射・検査・処置を行う際には、患者様を間違わないためにフルネームでお名前を名乗っていただくようにご協力をお願いしています。

本人確認のために